米海軍は今後も南シナ海に艦船派遣と=太平洋軍司令官

In this 8 April 2008, file photo, guided missile destroyer USS Lassen arrives at the Shanghai International Passenger Quay in Shanghai, China, for a scheduled port visit

画像提供, AP

画像説明,

中国が領有権を主張する海域を航行した米駆逐艦「ラッセン」(2008年4月8日、上海)

ハリー・ハリス米太平洋軍司令官は3日、米軍が今後とも南シナ海に艦船を派遣する方針だと表明した。北京大学での講演で述べた。

ハリス大将は北京大学で講演し、「われわれは数十年にわたり世界中で航行の自由作戦を展開してきた。今さら意外に思うべきではない。わが軍は今後とも、国際法が許すならどこでもいつでも飛行し航行し活動する。南シナ海は例外ではないし、今後も例外にはならない」と述べた。

司令官はその上で、航行の自由作戦は「定常的に」実施しているもので、「決して他の国を威圧するものと受け止められてはならない」と補足した。

別の米政府筋はロイター通信に対して、南シナ海での巡視は少なくとも「四半期に2度、あるいはもう少し頻繁に」行う予定だと説明。「それくらいの頻度なら、相手の目玉を指で突くほどのことではないにしても、定期的な出来事になる。国際法の下で常に我々の権利を行使し、中国その他の国々にアメリカの見解を念押しするには効果的だ」と話した。

米軍は10月27日に、中国が南シナ海・南沙(スプラトリー)諸島に造成した人工島周辺の海域に駆逐艦「ラッセン」を派遣し、スビ礁とミスチーフ礁から12カイリ(約22キロ)内を航行させた。

中国政府はこれを自分たちの国家主権を侵害する「違法行為」だと強く非難。海軍首脳同士のビデオ会議では、米国が南シナ海での「挑発行動」を中止しなければ、ささいな出来事が紛争の火種になると警告している。

「今後も行動で示す」

ハリス司令官の発言に先立ち、ベン・ローズ大統領副補佐官(国家安全保障問題担当)は2日、ワシントンで開かれた国防専門メディア主催の国防関係者イベントで、南シナ海における航行の自由確保は米国の国益にかなうことだと発言していた。

ローズ副補佐官は聴衆を前に、「その国益を今後も行動で示していくので、そのつもりでいてもらいたい。我々は(南シナ海に)居続けるが、同時に平和的な解決を促進していくと、行動で明示する責任がある」と述べた。

画像提供, Reuters

画像説明,

南沙(スプラトリー)諸島のミスチーフ礁の周辺で埋め立て作業を行う中国船。2015年5月21日に米海軍哨戒機が撮影。

画像説明,

南シナ海。赤線は中国が領有権を主張する海域。

中国は南シナ海と東シナ海の大半について領有権を主張しているが、同じ海域では東南アジアの各国がそれぞれに権利を主張している。南シナ海は重要な海上輸送路でもある。

中国は2013年末から大がかりな埋め立て工事を開始し、暗礁を人工島に改造している。

米国や周辺国はこれに強く抗議しているが、中国はこの活動は合法だと主張。9月の米中首脳会談で習近平国家主席はオバマ大統領に対し、人工島を「軍事化するつもりはまったくない」と話しているが、米政府は中国が島々を軍事施設にするつもりだと見ている。