東日本大震災から5年 日本各地で追悼
あれから5年 今の陸前高田から
1万8000人以上が死亡・行方不明となった東日本大震災からちょうど5年が経った11日、日本各地で追悼行事が行われている。
地震が起きた午後2時46分には、全国で1分間の黙祷が捧げられた。東京では、天皇、皇后両陛下、安倍晋三首相などが出席して政府主催の追悼式が営まれた。
東京でも追悼の鐘が鳴らされ、地下鉄も一時停止。国内各地で大勢の人が目を閉じ、頭を下げて黙祷した。
画像提供, Reuters
午後2時46分には、町なかでも多くの人が黙祷した(11日、東京・銀座で)
画像提供, AP
東京の追悼式典で黙祷する人たち(11日)
10日に記者会見した安倍晋三首相は、「被災したお一人お一人にとって、この5年間はつらく、苦しい日々であったことでしょう」と語り、「今後5年間を『復興・創生期間』と位置づけ、十分な財源を確保し、被災地の自立につながる支援を行っていく」と表明した。
さらに、「資源に乏しい我が国が、経済性、そしてまた気候変動の問題に配慮しつつ、エネルギー供給の安定性を確保するためには、原子力は欠かすことはできません」と述べた。
5年前のこの日、マグニチュード9.0の地震によって発生した巨大津波が東北地方の太平洋沿岸を襲い、壊滅的な被害をもたらした。
津波はさらに、1986年のチェルノブイリ以来最悪の原子発電所事故を引き起こした。福島第1原発は津波によって冷却装置の電源を失い、相次いで原子炉のメルトダウン(炉心融解)が起きた。
原発事故によって放射線物質が広範囲に拡散。16万人以上が避難を余儀なくされた。大規模な除染が続くものの、大多数の避難民はいまだに自宅に戻ることができていない。
事故を受けて、国内の全ての原子炉が運転を停止。以来、再稼働した原子炉はわずかだ。多くの日本国民が原子力発電に強い不信感を抱くようになり、原発への反対運動が続いている。
日本政府は被災地の復興に巨額の予算を投入しているが、復興はいまだ道半ばだ。
建設の進む陸前高田の防潮堤をドローン空撮
宮城県女川町の現在の様子を空撮
高木毅復興相は、復興が「ハード面」では一定の成果挙げているものの、「ソフト面」で十分でないと指摘した上で、5年以内に完全復興を目指すと述べている。
震災当時、被災地からの避難者は47万人に上った。移住先で生活基盤を築いた人も多い。しかし、多くは精神的な打撃が最も大きな懸念だと語る。
岩手県陸前高田市の消防団では51人の犠牲者が出た。団員のひとり、熊谷栄規さんはロイター通信の取材に対し、「インフラは回復しつつあるが、心の方はまだ。時間が解決してくれると思った」と語った。「今でも死んだ人たちの顔が浮かんでくる。悔しさは、表現できない」。
<英語ビデオ> 2011年3月11日当日の様々な映像。地震や津波の生々しい映像が含まれています。