太り過ぎ やせ過ぎより世界で多数派に=英研究

肥満の人

画像提供, Thinkstock

世界の成人男女で肥満の人がやせ過ぎの人よりも多くなったことが、英大学の研究で明らかになった。

インペリアル・コレッジ・ロンドンの研究者らが186カ国の2000万人近い男女の体格指数(BMI)データを集めて分析したところ、肥満とされた人の数は、1975年に1億500万人だったが、2014年には6億4100万人まで増加した。一方、やせ過ぎとされた人は、1975年の3億3000万人から2014年の4億6200万人に増加した。

世界の成人の肥満比率は、男性が1975年の3.2%から2014年の10.8%と3倍になり、女性も同時期に6.4%から14.9%と2倍以上に上昇した。

世界保健機関(WHO)は2025年までに世界の肥満人口を2010年の水準に留めることを目指しているが、今回の研究は目標達成の確率は「ほぼゼロ」だと指摘した。

研究の主執筆者マジド・エズアティ教授は、「重度の肥満が蔓延している」として、各国政府が行動を起こすべきだと語った。研究結果は英医学誌ランセットに掲載された。

画像提供, Reuters

画像説明,

研究によると英国の女性770万人が肥満

エズアティ教授は、「低体重が肥満の2倍以上いたのが、肥満が低体重よりも多いという、40年間の時代の移り変わりを我々の研究は示している」と述べ、「世界の肥満は危機的な状況に達している」と指摘した。

同教授はまた、「研究結果が、個人の責任とされていたものを政府に担わせ、肥満対策の策定・実施を不可欠にできればいいと思う」とし、「例えば、新鮮な果物や野菜をすべての人にとって購入しやすい価格にし、不健康な加工食品の価格を上げる、といった対策を取らなければ、状況は変わらないだろう」と語った。

研究ではこのほか以下のことが分かった。

・世界で最も肥満の人が多い国は米国と中国。

・英国の女性はBMI指数が欧州で3番目に高く、男性は10番目。

・世界の肥満人口の5分の1近い1億1800万人が、英語が公用語の先進6カ国、オーストラリア、カナダ、米国、英国、アイルランド、ニュージーランドに住む。

・インドとバングラデシュなどの国では、依然として低体重が大きな健康問題となっている。