オーストラリア潜水艦、仏が受注

共同開発される潜水艦の想像図

画像提供, DCNS Australia

画像説明,

共同開発される潜水艦の想像図

オーストラリアのターンブル首相は26日、記者会見で同国が選定を進めていた次期潜水艦の共同開発をフランスが受注すると発表した。同じく受注を競っていたドイツと日本は敗退した。

受注額は500億豪ドル(約4.3兆円)に上り、オーストラリアが発注する防衛関連プロジェクトとして史上最高額になる。

ターンブル首相は、新たに開発される「バラクーダ級」の潜水艦はオーストラリアで生産された鉄鋼品を使用し、同国南部アデレードで建造されると述べた。また、2800人の新たな雇用が生まれるという。

受注競争でこれまで最有力とみられていた日本の中谷元防衛相は同日、「大変残念だ」と述べ、オーストラリアに対して「選ばれなかった理由の説明を求めていく」と語った。

ターンブル首相は1年3カ月にわたる選定を経た決定は、「オーストラリア海軍の将来を何十年にもわたって確実なものにする」と語った。

画像提供, Getty Images

画像説明,

新潜水艦は老朽化が進む現行のコリンズ級潜水艦(写真)と入れ替わる

画像提供, DCNS Australia

画像説明,

「バラクーダ級」潜水艦のCG図

同国のペイン国防相は、政府の選定過程では、さまざまな専門家が一致してフランスの提案を支持したと語った。

日本が当初の有力候補だった理由として、ターンブル首相の前任者であるアボット前首相が安倍晋三首相と緊密な関係にあったことが挙げられる。

しかし、日本が防衛装備品の輸出の経験に乏しいために今回の受注獲得に失敗したとの指摘もある。

日本は2014年に武器禁輸策を転換する「防衛装備移転三原則」を閣議決定している。多額の利益をもたらす潜水艦の受注は政策変更後初めての大型受注となり、安倍政権にとって大きな勝ち点となるはずだった。

さらに、日本政府は中国の台頭に対抗する方策のひとつとしてオーストラリアとの軍事的な連携強化を狙っているとみられている。潜水艦の共同開発によって、装備で互換性を持たせることが期待されていた。

日本の受注敗退が日豪関係に影響を及ぼすとの見方もある。

ターンブル首相は、安倍首相に連絡したと明らかにし、「日ごとに強まるオーストラリアと日本の特別な戦略的関係を維持する強い決意」を共有したと述べた。