東京や大阪、「ネットカフェ難民」の居場所確保が急務

画像提供, Getty Images
日本ではインターネットカフェで寝泊りするホームレスの人々も多い
東京など日本の大都市の当局が、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてインターネットカフェの閉鎖を要請した。多数のホームレスの人々が行き場を失っており、当局が居場所の確保に努めている。
日本では自宅をもたない人の中に、ネットカフェを居場所としている人が多い。
ネットカフェは24時間営業が珍しくなく、多くが個室やシャワー、ゲームなどの遊具を備えている。
しかし、新型ウイルスの感染拡大の防止を目的に、休業を要請されるようになっている。
東京では4000人以上が寝泊り
公的な統計によると、日本は他の先進国に比べホームレスの割合が低い。ただ、東京では4000人以上が「ネットカフェ難民」となり、ネットカフェで暮らしている。
東京都当局は、そうした人々に、ホテルなどの一時的な宿泊施設の提供を始めたとしている。隣接する埼玉県では、当局が200人を収容するためスポーツ施設を利用している。
日経新聞によると、東京都はネットカフェの休業で行き場がなくなった人のため、一時滞在施設を約500人分確保する方針だ。
東京でホームレス支援団体の相談員を務める後閑一博さんは、「ネットカフェから突然追い出され、行き場がなくなる人が大勢出てくる」と同紙に話した。
日本は他の国々と比べ、新型ウイルスの感染者数が比較的少ない。12日時点の感染者数は6748人、死者は108人となっている。しかし、東京では最近、感染者数が急増しており、大規模な流行の発生が懸念されている。
安倍晋三首相は7日、東京や大阪など7都府県に、約1カ月間の緊急事態を宣言した。対象都府県の知事は、学校や商店の閉鎖を指示することができる。人々の外出を制限することはできない。
感染対策
- 基本情報:1分で解説 新型コロナウイルスについて知っておくべきこと
- 予防方法: 正しい手の洗い方
- なぜ外出を控えるのか: 家にいることで人の命を助けられる
- 社会的距離とは: 2メートルってどれくらい? 感染対策に必要な距離
- 感染したか判断するには: 「具合が悪いんだけど、もしかして新型ウイルス?」 感染を判断する方法とは
- 心の健康:【解説】 新型コロナウイルス、心の健康はどう守る?
在宅勤務・隔離生活
- 在宅勤務:【解説】 より良い在宅勤務へ 便利なコツやツールは?
- 自主隔離:新型コロナウイルス、自主隔離でやるべきこと
- 必要なものの調達: 安全なデリバリーやテイクアウト、買い物の方法は