新型ウイルスは「真珠湾攻撃よりひどい」 トランプ米大統領

画像提供, AFP
トランプ大統領は6日、ホワイトハウスの執務室で看護師たちと会談した
ドナルド・トランプ米大統領は6日、新型コロナウイルスの世界的流行(パンデミック)をアメリカに対する「最悪の攻撃」だと述べ、批判の矛先を中国に向けた。
トランプ氏はパンデミックについて、第2次世界大戦時の日本による真珠湾攻撃や、2001年9月11日の同時多発攻撃よりも被害が大きいと述べた。
米政府は、中国の新型ウイルス流行初期の対応をめぐり、同国に対する懲罰的な措置を検討している。
これに対し中国は、アメリカが自国のパンデミック対策から世間の気をそらそうとしていると主張している。
<関連記事>
新型ウイルスは昨年末に中国で発生。アメリカではこれまでに120万人以上の感染が確認され、7万3000人近くが亡くなっている。同国の人口は約3億3000万人。
「中国で止められたはず」
トランプ氏はこの日、ホワイトハウスの執務室で記者団に対し、「我々はこの国に降りかかったひどい攻撃を経験してきたが、今回は過去最悪だ」と述べた。
そして、「真珠湾攻撃よりも、世界貿易センターよりもひどい。こんな攻撃はこれまでなかった」、「これは起こるべきではなかった。発生源で止められたはずだった。中国で止められたはずだった。発生源で止めるべきだった。だがそうならなかった」と続けた。
その後、パンデミックを実際の戦争行為と見なすのかと記者から問われると、トランプ氏はアメリカの敵はパンデミックであり、中国ではないと述べた。
「見えない敵(新型ウイルス)を戦争と見なしている」とトランプ氏は説明。「ここに到達した経緯が気に食わない。止められたはずだからだ。だが、見えない敵を戦争と見なしている」とした。
トランプ支持者に聞く 大統領のパンデミック対策をどう思う?
アメリカと中国の深まる亀裂は、その後の米政府のブリーフィングでも強調された。
ケイリー・マケナニー大統領報道官は記者団に、「現時点では落胆といら立ちの関係にある。中国のいくつかの決定がアメリカ国民の生命を危うくしていることについて、大統領はどれほどいら立っているか表明しているからだ」と述べた。
国務長官も中国を非難
マイク・ポンペオ国務長官もこの日、中国は流行発生を隠したとして、改めて同国を批判した。
新型ウイルスは中国の研究所で発生したとの説は多方面から否定されているが、ポンペオ氏は「膨大な証拠」があると述べ、この説に固執した。一方で、新型ウイルスの起源についてはまだ不確定な面があると認めた。
ポンペオ氏はBBCに、「それらの声明はどちらも本当だ」、「確実ではないが、研究所から発生した重大な証拠がある」と述べた。
これに対し中国国営メディアは、ポンペオ氏がうそをついていると非難した。
米政府の新型ウイルス対策を主導しているアンソニー・ファウチ博士は、証拠をもとに、新型ウイルスは研究室で発生したのではないとしている。
ファウチ氏は4日、新型ウイルスは「自然界で進化し、生物の種を飛び越えた」との見方を示した。
アメリカの新型ウイルスの感染者数(上)と死者数の推移。グラフの棒は日別数、実線は直近7日間の平均を示す(出典:欧州疾病対策センター、5月5日現在)
なぜ中国を批判?
トランプ氏は11月の大統領選で再選を狙っている。だが、新型ウイルスの影響で、好調だった経済がひん死の状態にまで悪化している。
先月の世論調査では、米国民の3分の2という記録的な多数が、中国を好ましくないと感じているとの結果が出た。同時にほぼ同数が、トランプ氏の新型ウイルス対策は遅すぎたとみているとされた。
トランプ氏は、経済面でのライバルとなっている中国の不人気を、大統領選で生かしたいと考えているとみられる。ただこれは、民主党候補となることが確実視されているジョー・バイデン前副大統領も同じだ。
アメリカと中国は今年1月、新型ウイルスの感染が拡大するなか、貿易戦争の緊張緩和を目的とした合意文書に署名した。トランプ氏は第2段階の合意も目指しているが、新型ウイルスの影響で見通しは立っていない。
感染対策
- 基本情報:1分で解説 新型コロナウイルスについて知っておくべきこと
- 予防方法: 正しい手の洗い方
- なぜ外出を控えるのか: 家にいることで人の命を助けられる
- 社会的距離とは: 2メートルってどれくらい? 感染対策に必要な距離
- 感染したか判断するには: 「具合が悪いんだけど、もしかして新型ウイルス?」 感染を判断する方法とは
- 心の健康:【解説】 新型コロナウイルス、心の健康はどう守る?
在宅勤務・隔離生活
- 在宅勤務:【解説】 より良い在宅勤務へ 便利なコツやツールは?
- 自主隔離:新型コロナウイルス、自主隔離でやるべきこと
- 必要なものの調達: 安全なデリバリーやテイクアウト、買い物の方法は