気候変動 人類の対応は間に合うのか
トップ記事
炭鉱拡大に反対する活動家らがドイツの村に立てこもり、警察と衝突
ドイツ西部のリュツェラートに、炭鉱の拡張に反対する気候変動活動家らが立てこもっていた件で、ドイツ警察は15日、ほぼ全ての活動家を排除したと発表した。
米エクソンモービル、半世紀前に化石燃料による気温上昇を「正確に予測」=米研究チーム
世界最大規模の石油会社エクソンモービルが1970年代にすでに、気候変動による地球の気温上昇を正確に予測していたとする調査結果がこのほど、米科学誌「サイエンス」に掲載された。
欧州の一部で1月の最高気温を更新 雪不足や水の使用制限も
新年を迎えた欧州各国で、1月の観測史上最高気温が観測されている。8カ国では国内の観測史上最高を記録したほか、3カ国で地域の観測記録を更新した。
2023年は今年よりも暖かい年に=英気象庁予測
イギリスの気象庁は19日、2023年は今年よりも暖かく、記録的な暑さの年の1つになるという予測を発表した。
COP27が閉会、途上国への資金支援を決定 化石燃料対策は進まず
エジプトで開催されていた国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)が20日、閉会した。途上国が気候変動で受けた被害や経済損失を、富裕国が補償する歴史的な合意が締結された。一方で、化石燃料の削減をめぐる進展について不満の声も上がった。
地球は今
ビデオ, 気候変動は感染症のリスクも高めている WHO専門家が警告, 所要時間 2,35
気候変動が、世界の感染症の半数以上を悪化させていると、科学者らが指摘している。世界保健機関(WHO)の専門家は、人類はこの健康の安全保障上の脅威に「備えなければならない」と警告している。
気温上昇を1.5度以下に抑える機会は「失われつつある」=国連報告書
国連の報告書は、昨年11月に開催された国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)以降、各国政府が示した炭素削減計画は「ひどく不十分」だったと指摘している。
ロシアが大量の天然ガスを焼却、なぜ? 気候変動への影響は?
ロシアがフィンランド国境近くのガス施設で、大量の天然ガスを焼却処分している。専門家らは環境への懸念を強めている。
ビデオ, パキスタンで続く洪水、水が引かず路頭に迷う人々, 所要時間 1,49
パキスタンで豪雨による洪水が続いている。政府は非常事態宣言を出し、住民に高台への避難を呼びかけているが、行き場を失った人々は路上にテントを張っている。
ビデオ, 600年前の仏像も露出……中国の熱波と干ばつで発電や作物に影響, 所要時間 2,30
中国では70日以上にわたり、記録的な熱波と雨不足が続いている。水不足による電力不足や農作物への影響、干上がった川から露出した600年前の仏像などについて、BBCのマクドネル中国特派員が報告する。
中国、熱波で干ばつが深刻化 人工降雨で水不足解消狙う
深刻な干ばつと記録的な熱波に見舞われている中国の中部と南西部で、降雨を誘発する取り組みが進められている。
欧州の約6割で干ばつの危険、過去500年で最悪の状態=EU調査
欧州で現在、60%以上の地域が渇水による干ばつの危険にさらされている。欧州委員会が23日、8月の観測報告を公表した。過去500年で最悪の渇水状況が続いているという。
川底から1億年前の恐竜の足跡、渇水で 米テキサス州
米テキサス州を襲っている深刻な渇水により、川底にあった1億1300万年前の恐竜の足跡が露出した。この足跡は普段、川底で堆積物に覆われている。最後に確認されたのは2000年だった。
イングランドの広い地域に渇水宣言、水の使用をさらに制限も
河川などの水位が下がり、高温が続いているイギリス各地で渇水宣言が発令されている。イングランドでは14地域のうち8地域が日照りに見舞われており、この宣言により、水の使用制限がさらに厳しくなる見込みだ。
気候変動が天候に与える影響とは? BBCの気象予報士が解説
気候変動の影響により、世界中の人々が劇的な熱波や致命的な洪水、森林火災などを経験している。気候変動が天候に影響を与える仕組みを4つ紹介する。
イタリアで極度の干ばつ、川底の不発弾が露出
イタリアで極度の干ばつが発生し、川に沈んでいた第2次世界大戦時の不発弾が露出した。当局は7日、住民らを避難させ、爆破処理を実施した。
フランスで厳しい干ばつ、飲み水が不足する町も
フランスで歴史的な干ばつが続き100以上の自治体が水不足に直面する中、フランス政府は5日、危機対策チームを立ち上げた。
【写真で見る】 緑の芝生のはずが……イングランド各地で枯れた光景 熱波と渇水で
イギリス各地で熱波と渇水に伴い屋外の水まきが禁止される中、夏でも輝く緑の芝生で有名だった公園や緑地が、茶色く枯れている。
英イングランドの7月降雨量、1935年以降で最少 水の使用制限も
イギリスの気象庁は、イングランドの今年7月の降雨量が、1935年以降で最も少なかったと発表した。特に南東部や中南部は、1836年以来で最も乾いた7月だったという。
イギリスで気温40度を突破、観測史上初 欧州で記録的暑さ続く
西ヨーロッパの広い地域で19日も厳しい熱波が続き、各地の最高気温の記録が塗り替えられている。普段は気候が穏やかなイギリスでも、観測史上初めて40度を超えた。
ビデオ, イギリスで初の気温40度予報 特異な高温で生活は, 所要時間 2,36
英気象庁は、「イギリス国内で摂氏40度の予報を出すのは初めて」だと説明。人命に危険が及ぶ恐れがあるとして、通常の活動を変更する必要があるとしている。
バイデン米大統領、気候変動政策へ23億ドル投資を発表
アメリカのジョー・バイデン大統領は20日、異常気象や自然災害に耐えられるインフラの整備に23億ドル(約3200億円)を投じると発表した。
国連の気候変動報告書、生活への影響に言及へ 28日発表
報告書では、多くの大都市と途上国の気候変動対策について、将来的な排出削減やネットゼロ達成ではなく、短期的な脅威への対応が中心になると指摘される見込みだという。
【解説】 気候変動否定論に変化? 誤情報をファクトチェック
科学者によると、気候変動否定論は現在、気候変動の存在そのものを完全に否定するものから、地球温暖化の原因や影響、それらへの対策を否定する方向に転換しているという。
日本と石炭火力発電 「ブルー水素」が答えになるか?
福島原発の大惨事は、日本の原発依存を転換させた。新たなエネルギー源は、脱石炭を推し進めるかもしれない。
【解説】 「人類への赤信号」IPCC報告 気候変動に関する5つのポイント
「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」と断定したIPCC報告書の、5つの主要ポイントをBBCの環境担当編集委員が解説する。
気候変動対策の実情、汚染大国はCO2削減にどう取り組んでいるのか
世界有数のCO2排出国は地球温暖化対策を掲げているが、どれくらい達成できているのだろうか。
気候変動を抑えるには……7つの方法
気候変動を抑制するため各国が実際に行う必要のある、具体的な対策とは何か。
環境にやさしいと宣伝、でも実は……「グリーンウォッシング」を見抜く7つの知識
広告でエコフレンドリーや持続可能性などをうたいながら、実際にはそうではない製品や企業がある。こうした事例は「グリーンウォッシング」と呼ばれ、環境志向の人々を惑わせている。
ビデオ, 温暖化で山の氷が溶け水源が枯れ……水を求め村を離れる, 所要時間 4,31
世界各地の実に4億人にとって、山の氷河は重要な水源だ。しかし、気温の上昇と降雪の減少で、ヒマラヤ山脈の氷は縮小を続けている。
ビデオ, 植林は……気候変動対策としてどこまで有効なのか, 所要時間 5,40
各地で気候変動対策として大規模植林が計画されているが、植林は本当にそれだけで気候変動にそれほど効果があるのか。
異常気象が「新しい平常」に=世界気象機関
世界気象機関(WMO)の科学者たちは、温暖化によって地球は「未知の領域」に向かっているとしている。
温室効果ガスの各国削減目標、危険回避には不十分=国連
温室効果ガスの排出削減に関する各国の計画は、危険な気候変動を回避するには不十分――。国連環境計画(UNEP)がそうした報告をまとめた。
温暖化は人間が原因=IPCC報告 「人類への赤信号」と国連事務総長
IPCCは、「人間の影響が大気、海洋及び陸域を温暖化させてきたことには疑う余地がない」と強い調子で、従来より踏み込んで断定した。
「絶滅の瀬戸際」 気候変動の影響受けやすい国々が警告、IPCC報告書受け
9日に発表された国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の報告書を受け、気候変動の影響を受けやすい国々が、対策を取らなければ「絶滅の瀬戸際」に立たされると警告した。
北極の温暖化が冬の異常気象に関係、北米や東アジアに影響=米研究
アメリカの一部地域で冬季に発生する異常気象と、北極の温暖化加速に関連があることが、最新の研究で明らかになった。
欧州を襲った豪雨、人為的な温暖化で発生率が上昇=国際気象団体
欧州各地では7月、記録的な豪雨による洪水で多数の死者が出た。科学者たちは、気候変動の影響で豪雨が起きやすくなったと指摘している。
気候変動の危機的状況は「明らか」、最新報告書、科学者1.1万人が支持表明
地球が気候変動による危機的状況に直面しているとする調査報告が発表され、各国の科学者約1万1000人が支持を表明した。
米大寒波と気候変動の関係は 温暖化はどうなったのか
アメリカの3分の1が大寒波に見舞われている中、科学者たちは気候変動がどれくらいこの現象に影響を及ぼしているのかを調べている。
気候変動は山鳥の「絶滅を促進」=国際研究
新研究は、ペルーの山頂部に生息する鳥類の消滅を気温上昇が早めている事実を示している。
「青い地球が危機に」 国連報告書が気候変動を警告
国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は25日、気候変動が海や寒冷地をこれまでにない規模で脅かしているとする特別報告書を発表した。
気温50度の暮らし
ビデオ, 気候変動 「1.5度上昇」の上限超える危険とは, 所要時間 2,21
「摂氏1.5度」がなぜ、気候変動を語る上での新しい魔法の数字になったのか。
世界の気象災害、50年間で5倍に 経済損失は3.6兆ドル=世界気象機関
世界気象機関(WMO)は8月31日、暴風雨や洪水、干ばつといった世界の気象災害の数が過去50年間で5倍に増加したと発表した。一方で、こうした災害による死者は激減したという。
ホッキョクグマ、2100年までに絶滅の恐れ 気候変動で
ホッキョクグマは北極海の巨大な海氷に乗ってアザラシを狩っている。その海氷が解けて分割されたことで、食べ物の確保や子育てが困難な場所にまで足を伸ばさざるを得なくなっているという。
ビデオ, 気温50度の暮らし 温暖化が急速に進むクウェートの「耐えがたい」暑さ, 所要時間 3,58
地球温暖化が進む中、クウェートでは世界平均の2倍の速さで気温が上昇している。ときに摂氏53度にまで達し、砂漠地帯が拡大しているという。
ビデオ, 紛争が増加、人が押し寄せる……気候変動が私たちにもたらすもの, 所要時間 1,44
実際のところ、気候変動は私たち人類にとって、何をもたらし、何を意味するのだろうか。
ビデオ, 気候変動が貧困を拡大、経済や子供たちにも大きな影響, 所要時間 4,38
ブリュッセル大学の最新の研究によると、所得の高い国に生まれた子供たちは、祖父母の世代よりも2倍多く異常気象を経験する。しかし低所得国に生まれた場合、その頻度は3倍になるという。
気候変動が「加速」、過去5年で世界気温は最も暑く=世界気象機関
世界気象機関(WMO)は22日、温室効果ガスの影響で、世界の平均気温が過去5年間で観測史上最も暑くなるなど、地球温暖化の兆候やその影響が加速していると発表した。
ビデオ, 燃える欧州 世界各地で山火事広がる, 所要時間 1,24
ポルトガルからフランス、さらにモンテネグロ……。欧州、そして世界各地で激しい山火事が燃え広がっている。
気温50度超の日数、過去40年で世界で2倍に=BBC分析
気温が摂氏50度に達する、暑さの極めて厳しい日の年間日数が、1980年代と比べて倍増していることが、BBCの分析で明らかになった。
カナダの気温、過去最高の47.5度に 「ヒートドーム」現象で
カナダやアメリカの西部で記録的な熱波が続くなか、カナダ・ブリティッシュコロンビア州リットンで28日、47.5度を観測した。前日に84年前の最高記録が破られたばかりだった。
米北西部とカナダ、熱波で記録的猛暑 高温警報を発令
アメリカの北西部沿岸とカナダの広い範囲が熱波に見舞われ、記録的な暑さが観測されている。
気候変動で鳥の体が「縮んでいる」=米研究
地球温暖化によって鳥の身体に変化が起きていることが、アメリカの最新研究で明らかになった。体長が縮んだ一方、翼幅は伸びているという。
COP26終了
COP27、気候変動への取り組みに「ブラジルが戻ってきた」 ルラ次期大統領が意欲
ブラジルのルラ次期大統領は16日、国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)で熱狂的な聴衆に対し、気候変動対策に取り組む国際舞台に「ブラジルが戻ってきた」と語った。
COP27、各国首脳が対策強化訴え 英首相はウクライナの戦争に言及
イギリスのリシ・スーナク首相は7日、国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)の首脳会議で、迅速な気候変動対策が必要なのはロシアのウクライナ侵攻があるからだと演説した。
気候変動会議COP27、エジプトで始まる 国連総長は「気候の混乱」を警告
国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)が6日、エジプトのシャルム・エル=シェイクで始まった。アントニオ・グテーレス国連事務総長は、地球が「遭難信号を送っている」と警告した。
ビデオ, 【COP26】 何が成果で何が課題として残ったのか BBC科学編集長が解説, 所要時間 3,40
2週間にわたる議論の末、会期を延長してついに採択されたグラスゴー気候協定は、地球と地球上の生き物を救うことになるのか。BBCのデイヴィッド・シュクマン科学編集長が解説する。
気候変動問題、科学者たちはCOP26をどう見たか 政策の実現可能性は
科学者はCOP26で各国が合意した政策を称賛する一方で、実際にこれらの政策が十分に進められず、実現しないのではないかと懸念している。
【COP26】 新しい気候合意採択、石炭の使用削減に言及
気候変動対策を協議するため会期を延長した国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)の197カ国・地域は13日夜、石炭の使用をめぐり最後まで交渉を重ねた末、成果文書を採択した。
【COP26】 温暖化の抑制目標、危険な状態に=国連事務総長
グテーレス国連事務総長はAP通信に対して、英グラスゴーで開かれている気候変動対策の国際会議は、必要な成果を上げられないだろうと話した。
【COP26】 米中が異例の共同宣言 気候変動対策で協力強化
アメリカと中国は10日、国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、気候変動対策での協力強化を盛り込んだ共同宣言を発表した。米中がこうした共同声明を出すのは異例。
【COP26】 目標達成しても2.4度上昇か、世界の気温=報告書
国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)では、参加各国が種々の取り組みを宣言している。だが地球の気温上昇の抑制という点では、目標にまだ遠く及ばないという。
【COP26】 最多の代表を送り込んでいるのは化石燃料産業
気候変動対策を話し合う国連の会議に、どの国よりも多くの代表を送り込んでいるのは化石燃料産業だという調査が明らかになった。
【COP26】 貧困国の気候対策支援、イギリスが440億円超の拠出を約束
英スコットランド・グラスゴーで開催中の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)は7日、2週目に入った。イギリスは、貧困国が気候変動による影響に対処できるよう、2億9000万ポンド(約440億円)を拠出すると約束した。
【COP26】 石炭からの脱却、190の国と企業が約束 米中などは加わらず
国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)で3日、190の国と企業が「脱石炭」を誓ったと、英政府が発表した。ポーランドやヴェトナム、チリといった主要な石炭使用国も含まれている。
【COP26】 英財務省、金融機関などにネットゼロ計画を義務付け
イギリスは、2050年までに炭素排出量を差し引きゼロにする「ネットゼロ」を目指している。企業は2023年までに、この目標に基づき、低炭素化に向けた詳細な計画を立てることが求められる。
【COP26】 メタン排出を2030年までに30%削減、100カ国超が賛同
「グローバル・メタン・プレッジ」では、2030年までにメタンの排出量を2020年と比べて30%削減する目標が掲げられた。この目標に、100以上の国と地域が合意した。
【COP26】 インドネシア、森林破壊の終了合意を「不公平」と批判
英グラスゴーで開かれている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で100カ国以上が署名した、森林破壊を終わらせるための共同声明を、インドネシアが批判している。
【COP26】 森林破壊を2030年までに終わらせると100カ国超が署名
英スコットランド・グラスゴーで開催中の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、日本を含む世界110カ国の首脳は2日、2030年までに森林破壊を終わらせると約束する文書に署名した。これは今回のCOP26で最初の主要な共同声明となる。
【COP26】 エリザベス女王が開会のあいさつ、政治的立場を超えた行動求める
国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で1日、エリザベス英女王がビデオメッセージで開会のあいさつをし、地球に「より安全で安定した未来」をもたらすよう首脳らに求めた。
COP26の主要報告書の変更求め、多くの国がロビー活動 流出文書で判明
今月末に国連気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)が控える中、さまざまな国が、重要な科学報告書の内容を変更しようと働きかけていることが、流出文書で明らかになった。
中国、海外での新たな石炭火力発電プロジェクト停止へ 習主席が国連総会で表明
中国の習近平国家主席は21日の国連総会で、今後は海外で新たな石炭火力発電プロジェクトは行わないと表明した。世界各国が二酸化炭素(CO2)排出量の削減に取り組む中、極めて重要な方針といえる。
EU、気候変動対策計画を発表 2050年までにカーボンニュートラル
EUの計画には、航空燃料への課税や、20年以内にガソリンおよびディーゼル車の販売を禁止するなど、十数件にわたる施策案が含まれている。