森の中に置き去りに……子育てに悩む日本
加藤祐子、BBCニュース、東京

画像提供, Reuters
何がしつけで何が虐待か、日本中が議論した。写真は、息子が発見され記者会見する父親(3日、函館市)
ふりだしからして、異様だった。
家族で山菜採りをしている最中に、男の子が行方不明になった――といわれた。しかし話が間もなく変わった。子供がいなくなったのは、両親が置き去りにしたからだった。一度ならず、立て続けに二度も。
5月28日に少年がいなくなり、当初の通報から1日もしないうちに両親の言うことが劇的に変わった。「しつけのため」山林に置き去りにしたという。この事態が29日から広く報道されるや、日本中が田野岡大和君(7歳)のことを心配し、何が起きたのか理解しようとした。
「しつけ」と「世間体」
これは虐待なのか? モンスター・ペアレントなのか? ヘンゼルとグレーテルなのか? それとも単に、活発な7歳児に手を焼いて、やりすぎてしまった両親の失敗だったのか。
大和君は確かに父親の貴之さんが言っていたように元気で活発で、結果的には自分を守ることができる子供だった。本人によると行方不明になったその日の内に5キロ近く歩き、隣町の自衛隊宿泊施設までたどりついたのだという。そして屋根もマットレスのある建物の中で6日間、風雨をしのいでいた。
画像提供, AFP/Getty Images
大和君の安否に懸念が高まっていた
父親が「しつけのため」に息子を車から降ろしておきながら、当初は「世間体」を気にして警察にそうと言えなかったことが、多くの人にとってひっかかる材料のひとつだった。子供の安全を心配するのはもちろんだが、その上に世間への対面を気にするその恥の感覚は、多くの日本人にとっていささか、あまりにも典型的な日本人らしすぎたともいえる。
父親の行動を支持する声は、テレビでもソーシャルメディアでもほとんど聞かれなかった。それについて議論の余地はなかった。子供から目を離したのは間違いだったというのが、大方の一致した意見だった。
テレビなどで「尾木ママ」として知られる教育の専門家、尾木直樹さんは29日の時点からただちにブログで、「明らかにネグレクト! 虐待です!」と非難していた。尾木さんはその後も、日本では親が子供を自分の「所有物」のように扱いがちだと指摘を続けた。
虐待、それとももう少し微妙な?
しかしその後は、もう少し微妙な陰影のある、親に同情的な部分も含むコメントが出始めた。
画像提供, Associated Press
両親の行動は厳しく批判されたが、子育ての難しさに同情的な意見もあった。写真は、大和君発見後に記者会見して「迷惑をおかけしました」と謝罪する父親(3日、函館)
「子育ては難しい」というため息が、日本中から聞こえるようだった。ソーシャルメディアでも、テレビのトーク番組でも、はたまた職場の休憩室でも。
フジテレビの朝の情報番組「とくダネ!」の司会者、小倉智昭さんは30日の番組で、「そんなに悪いことするんだったら連れて行けないからここにいなさい、ってのは親の叱り方としてありがちだと思う」と話した。
ほかにも多くの人が、自分も子供のころに親に家から閉め出された、おもちゃ売り場の床で駄々をこねるのをほったらかしにされた、押し入れに閉じ込められた――など、自分の過去の行動を振り返った。
著名な書評家、豊崎由美さんは31日に「落ち着きがなく、聞き分けが悪く、癇が強い幼児・子供だったわたしは、しつけのためにと山の中に息子をほんの少し置き去りにした父親のことを思うと、いたたまれない気持ちになってしまう」、「あの父親を責めないであげてほしいと思う」とツイートした。
ほかにも、自分やきょうだいが親の言うことを聞かず、怒る親が「置いてっちゃうよ!」と置き去りにするふりをしていかに怖かったか、あらためて思い出したという人たちもいた。
子育ての苦しみを共有
一方で親の立場の人たちは、小さい子供がいきなり走り出すとあっという間に見えなくなってしまうこともあると書く。子育てに疲れた親が、ただひたすらぎりぎりの状態にいるということもあるのだと。
画像提供, Associated Press
大和君の無事発見を喜ぶ捜索隊
4歳の男の子をもつ都田智子さんは、一瞬のすきに子供が走りだすとあっという間に視界から消えてしまい、焦ってしまうという話も耳にするので、最悪の事態にならないよう親は特に注意が必要だと話す。ただし、子供を放置して目を離すのは普通ではないし、なぜあんな林道に子供を置き去りにしたのか理解できないと強調する。
議論にはなった。しかし一致した結論はあるようだ。たとえ置き去りにするふりをしたとしても、目を離してはだめだと。まして、クマが出るという森林で。
良い子育てと悪い子育ての違いは何か、どこまでがしつけやお仕置きとして認められて、どこからが虐待なのか、日本中が議論した1週間だった。