討論会後のトランプ氏支持ツイート、「botが量産」と研究
シロマ・シルバ、BBCニュース

画像提供, Getty Images
オックスフォード大の研究チームは900万以上のツイートを集めた
英オックスフォード大学の研究チームが第1回目の米大統領候補討論会後の関連ツイートを調べたところ、共和党候補ドナルド・トランプ氏支持の「bot(ロボットによる自動発言)アカウント」からのツイートが、民主党候補ヒラリー・クリントン氏支持のbotによるツイートの9倍に上っていたという。調査報告の内容はまだ、他の研究者による検証を受けていない。
調査によると、botアカウントの支持がなくてもトランプ氏の支持ツイートはクリントン氏のそれを上回ったはずだが、ツイッターのbot機能は「世論を操作」し「政治上の論点を曇らせる」ことがあると明らかになったと、研究チームは結論している。
ただし、研究結果を批判する人の中には、どのアカウントが、人間がツイートしているもので、どのアカウントが「ウエブロボット」によるものか、完全に判断するのは無理だと言う意見もある。
この研究は「コンピューター化されたプロパガンダ」を調べる大規模研究の一部で、オックスフォード大学のフィリップ・ハワード博士が主導。大統領候補討論会に関する人気の高いハッシュタグを手掛かりに、初回討論会当日の9月26日とその後3日間に投稿されたツイートを調査した。
画像提供, Twitter
研究はトランプ氏支持アカウントの中でも特に活発なこの3つをbotだと特定
研究チームが追跡したトランプ派ハッシュタグの例
- #AmericaFirst(アメリカ第一)
- #deplorable(情けない)
- #NeverHillary(ヒラリーは絶対ダメ)
- #pepe(訳注・もとは漫画のカエルの名前。最近では「オルタナ右翼」がよく使うハッシュタグ)
- #TeamTrump(チーム・トランプ)
- #TrumpPence2016(トランプ・ペンス2016)
研究チームが追跡したクリントン派ハッシュタグの例
- #dems(民主)
- #DirtyDonald(汚いドナルド)
- #ImWithHer(彼女を応援)
- #LoveTrumpsHate(愛は憎しみに勝つ)
- #StrongerTogether(一緒の方が強い)
- #WhyIWantHillary(どうしてヒラリーがいいのか)
研究チームはまず、片方の候補にのみ関連するハッシュタグを含むツイートを頻繁に投稿しているアカウントを特定した。こうしたアカウントは、トランプ氏支持のツイートを合計180万件、クリントン氏支持のツイートを61万3000件、ツイートしていた。
研究ではさらに、どれがbotによるツイート化を分析。4日間で1日少なくとも50回、つまり4日で計200ツイート以上したアカウントはbotだと判断した。この結果、上記のトランプ氏支持ツイートの32.7%とクリントン氏支持ツイートの22.3%ががbotによるものだろうと推測が導かれた。
つまり、トランプ氏支持の57万6178ツイートとクリントン氏支持の13万6639ツイートが、botによるものだったということになる。
特定候補のみを支持するハッシュタグを使った、botと思われるアカウントからのツイート数比較
「蓋然性を比較すれば、完全に自動化されて大量にツイートしているアカウントは、4対1の確率でトランプ支持だ」とハワード教授は言う。
ただし、botアカウントが両候補双方の公式陣営によるものだという裏付けはない。
「私たちは、ツイートの発信源は見ていない。誰が何のためにbotを動かしているのかには、関知しない。調べているのは、データの指標のみだ」と話す。
調査対象を広げ、中立的なハッシュタグや多様なハッシュタグをツイートするアカウントを含めると、全ツイートの23%がbot発だという。
しかし機械学習の専門家は、bot特定のための基準が不正確すぎたため、人間活動をすべて除害できていないかもしれないと指摘する。
元IBM研究者で現在はバズフィードで働くキャロライン・シンダースさんは、「人間もスクリプトを書いてアルゴリズムを使い、特定の反応を定期的にツイートできる。あるいは人間も、政治的なハッシュタグを埋め尽くすbotにそっくりな内容をツイートできる」と話す。
「政治議論に熱心に参加しているコメンテーターやユーザーも、それくらい頻繁にツイートできる」
画像提供, Twitter
1時間の間に何十回もツイートするアカウントもある
とするならば、単にクリントン支持者よりトランプ支持者の方が熱心で、ソーシャルメディアを有効に使うことに長けていただけと言えるのだろうか?
ハワード教授は、それが唯一の理由だと言うのは考えにくいと話す。
「激しい自動化とツイートの大半は夜通し行われていたし、同じようなハッシュタグと情報を使っていた。人間のものではない行動形式で、特定の話題以外に関するコメントがないことが多い」
さらに「1日50ツイート」という基準値は、過去のベネズエラ選挙や欧州連合(EU)離脱を決めた英国民投票の渦中のツイッター行動を分析して算出したものだという。
研究チームはいずれの事例でも、botだろうと特定されたアカウントを繰り返し点検し、人間ではない特徴を示していると確認した。
「ほとんどの人間のツイッター利用者は1日50ツイートに達しない。全体として、この基準値は役に立っている」とハワード教授は言う。
多種多彩なハッシュタグ
トランプ氏支持のツイートは、bot発か人間発かを問わず、クリントン氏のそれより数が多いだけでなく、より効果的だと教授は指摘する。140文字以内に複数ハッシュタグや関連URLを含めているものが多く、それによってハッシュタグの有効性が長続きするし、トランプ氏のメッセージが広まるからだという。
ハッシュタグを頻繁に使用して多くツイートすれば、いずれかのハッシュタグを「フォローしたい人にとっては、豊富な内容がどんどん流れてくることになるし、複数グループに情報を同時発信するクロスポストもさかんになる」と教授は言う。
botが実際に有権者の投票行動にどう影響するかは不明だが、前向きなメッセージよりも否定的なメッセージの方が影響力は強いだろうとハワード教授はみている。
「2008年と2012年の大統領選では、政治家が有権者の間で人気だと見せかけるためにbotが使われた。今では、支持層に働きかけ、絶えず情報を提供し続けるために使われている。支持層の関心を維持するために使われているハッシュタグもある」
今回の調査ではひとつ幸いなことに、ツイートのほとんどは今でも人間によるもので、人間は同じ人間のツイートを好むということも分かった。
「ソーシャルメディアのプラットフォームは今でも、人間同士が実際に意見を交換し合い、政治的な対話を持つことができる空間だと、裏付けられた」とハワード教授は結論する。
「けれどもツイッターでの活動の4分の1近くが自動化されたものだとなると、世論操作が政治家の狙いなのだとますます思われてしまいかねない」
画像提供, Thinkstock
アカウントをbotだと見分けるには
botアカウントには色々な形があるが、いくつかの手がかりがある。
プロフィール画像を使用していないものが多く、使っていたとしても複数アカウントが同じものを使っていることが多い。なので、同じアイコンのアカウントには要注意だ。
さらにbotは得てして、フォロワー数よりもフォロー数の方がはるかに多い。これはつまり本当の友人や同僚がいないことを示唆している。
また、特定の話題について投稿することのみを目的に作られているので、それ以外の話題についてはほとんど何もツイートしない。さらに、寝ている気配がないまま頻繁にツイートしていることもある。
加えて、あなたのコメントに電光石火で反応してきたアカウントも、その可能性がある。人間ならばそんなに速くあなたが書いた内容を読めたはずがない、という速度で反応してくるアカウントがそうだ。
最後に、あなたに送ってきたのと同じコメントを他の人にも大量に送りつけているアカウントは、botの可能性が高い。